とても大切なもう一つのチューニング
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
メンテナンス
ベースを弾く前にチューニングをしていますか?
チューニングは音を合わせるための
大切なことです
でも、チューニングをしても
音が合わないことがあります
高フレット(12フレットなど)を弾くにつれて音が合わなくなってきます
原因は弦高の影響らしいのですが、
詳しいことはよくわかりませんww
この高フレットのズレを直すのが
『オクターブチューニング』といいます
または、オクターブピッチ調整といいます
チューニングをしてもギターと一緒に弾くとなんか音がズレている…
高音がどうも音が微妙に違う気がする…
などを感じたら
オクターブチューニングが必要かもしれません
ズレているかを確かめる方法は
1.チューニングをする
2.12フレットの実音と12フレットのハーモニクスをチューナーで調べる
このとき12フレットの実音と
12フレットのハーモニクスが合わないとズレています
ハーモニクスのやり方
☆オススメ記事
//===============================================//
アナタの欲しいベースがきっと見つかる
ベースラインの作り方伝授します
1時間で弾けるようになります
//===============================================//
関連記事
-
-
メンテナンス~オクターブチューニングのやり方~
チューニングしたのに高音弾くとなんか音がズレた感じがする… バンドでギターと合すと少しズレた感じがす
-
-
ネックの反りを直してみよう!~ネックの反り方編~ 【ベース】
ネックっていつの間にか曲がるの知っていますか? ネックの反りについて簡単に紹介します! ネックには
-
-
ベースの弾きやすさに最も影響してくるものとは?
弦高どのくらいにしていますか? まず弦高というのは 弦の高さのことです そのまんまですねw 弦とフレ
-
-
ハムバッキングの名前の意味知ってますか?
自分も最近知ったんですが、 ハム…ハムノイズバッカー… 壊す って意味だったんですねw だからハムバ
-
-
ベースもキレイにして欲しがっているはず!?
弦交換のときに一緒に指板とボディをキレイにしていますか? 弦と一緒にベースもキレイにしてあげたら 愛
-
-
メンテナンス ~弦の交換編~
ちゃんと弦の交換してますか? 弾いていると弦も古くなってきて、音もこもったようになってきます なので
- PREV
- ドレミを押さえる指
- NEXT
- オススメのベースサイト