ドレミの位置を知るのに大切なこと【ベース】
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
大切なこと
開放弦の音ってなにが鳴っているか知っていますか?
開放弦っていうのはなにも押さえずに弾くことです
意外と知らなかったりするんですw
自分も開放弦の音がわからなくてちょっと困った時期がありましたw
開放弦の音は
4弦=E(ミ)
3弦=A(ラ)
2弦=D(レ)
1弦=G(ソ)
です
4弦から
『ミラレソ』
です!
これは必ず覚えてください
本当に大切なことですからww
逆に言えばこれさえ覚えればドレミファソラシドの位置なんて
すぐわかるようになります
ベースの一番低い音はE(ミ)ですので
これより低い音を使いたくなったらチューニングを特殊なものにするか
5弦ベースを使うしかありません
ちなみに
5弦ベースは
5弦=B(シ)
4弦=E(ミ)
3弦=A(ラ)
2弦=D(レ)
1弦=G(ソ)
6弦ベースは
6弦=B(シ)
5弦=E(ミ)
4弦=A(ラ)
3弦=D(レ)
2弦=G(ソ)
1弦=C(ド)
です
☆オススメ記事
//===============================================//
アナタの欲しいベースがきっと見つかる
ベースラインの作り方伝授します
1時間で弾けるようになります
//===============================================//
関連記事
-
-
上達スピードを簡単にあげる方法【ベース】
ベースが上達しなくてイライラしたり、 周りがすごく上達しているのに自分だけ上達してないとか感じ
-
-
リズム感を鍛える上で大切なこと
リズムにはオモテとウラがあります 聞いたことありますかね? このオモテとウラを把握することがリズム
-
-
今よりもっと良い音出したい人必見!【ベース】
ベースを弾く時右手と左手どっちに意識がいっていますか? 右手(ピッキングする方)に意識を持っていく
-
-
ロックピンを使用してベースを守ろう!!
ロックピンって知っていますか? 知らない方は要注意ですよ!! 立って弾いていると いつかストラップが
-
-
おすすめのブログ紹介します!第2弾
自分が読者にさせてもらっているブログを紹介第2弾です ちなみに おすすめのブログ第1弾 です べんべ
-
-
ベースで最も大切な要素、グルーヴとは??
ベースで最も大切な要素があります。 それは 「グルーヴ」 です。 グルーヴとは ノリみたいな感じです
-
-
ラッカー塗装の注意点知ってますか?
ラッカー塗装って知っていますか? ベースやギターにはラッカー塗装と言って 特殊な塗装を施してあるもの
-
-
たくさんの曲を覚えれて忘れない方法知ってますか?
ちょっと質問です 昔コピーした曲ってまだ弾けますか? コピーした曲ってなるべく忘れたくないけど 忘れ
-
-
ベースが早く上手くなりたい人必見!
ベースの練習を1週間にどのくらいしていますか? 毎日10分? 1週間のうち2
-
-
メトロノームを使って練習するときのコツはコレ!
メトロノームを使って練習するのって退屈で意外と難しいですよね… あっ!
- PREV
- ベースラインの作りかた伝授します 第2回目
- NEXT
- 弦を押さえる位置って意外と重要です【ベース】
Comment
SECRET: 0
PASS:
今日もためになりました(´∀`)
SECRET: 0
PASS:
いつも参考にさせて貰ってます!
ギターもたしかミラレソシミでしたよね?
途中までおんなじだった気がしましたw
SECRET: 0
PASS:
いつもお世話になってます(^∇^)
今日もまた一つ大切なこと覚えました♪
SECRET: 0
PASS:
ミラレソ、大事ですよねw
再確認させていただきました(^o^)
SECRET: 0
PASS:
>まゆぽっち(^ω^)∩さん
ためになったみたいで良かったです!w
SECRET: 0
PASS:
>おかEさん
コメントありがとうございます!!
そうです
ギターは
ミラレソシミです
ミラレソが一緒ですね
SECRET: 0
PASS:
>ふな!問題作さん
こちらこそお世話になっています
結構大切なことですので
ぜひ覚えてくださいね
SECRET: 0
PASS:
>JJ@muffさん
そうですw
大事なんですw
再確認ありがとうございます!