ピックの形
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
ピック弾き
ピックっていろんな形がありますよね!
あっ、ピックっていうのは
ギターやベースなどを弾くときに使うものです
大きく分けて三つの大きさがあります
・正三角型
・おにぎり型
・ティアドロップ型
です
正三角型が一番大きく、ティアドロップ型が一番小さいです
大きいほうが握りやすく、落としにくいです
小さいほうが素早く動かせます
つまり
大きいピックは握りやすいが、素早く動かしにくい
小さいピックは素早く動かせるが、落としやすい
ってことですw
まぁ色々試して自分の一番弾きやすい形のピックを見つけてください!
ちなみに自分はティアドロップ型のピックを使っています
関連記事
-
-
ピック弾きの必須テクニックその2
ピックで弾くときオルタネイトピッキングで弾いていますか? オルタネイトとはダウンとアップ交互で弾くこ
-
-
ベースとアンプをつなぐ大切なもの
シールド…それは、音にものすごく影響するもの… ってことで今回はシールドについて紹介します!w
-
-
ピック弾き派も指弾きは出来るようにしないと…
ベーシストが最も使う奏法、 「指弾き(2フィンガー)」 ギターでは全然馴染みはない奏法で
-
-
ピックの硬さを気にしていますか?
ピック弾きをするときは もちろんピックを使うわけですが、 どんなピック使っていますか? 以外とテキト
-
-
基本的なピックの持ち方だ
この前簡単にピックの持ち方を説明したのですが 言葉の説明だけだったのでわかりにくかったと思います。
-
-
ピックの持ち方も自由だ~
この前ピックの説明しました 今回はピックの持ち方・弾き方を説明しようと思います まず持ち方 親指と人
-
-
ピック弾きは弾く位置が意外と重要
ピック弾きで意外に重要なことは どこらへんで弾くかです。 ネック寄り
-
-
ピック弾きの必須テクニック
ピック弾きするときどういう風に弾いていますか? ピックを上から下へ振りおろすことをダウン・ピッキン