ベースラインの作りかた伝授します 第2回目
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
音楽理論
ベースラインの作り方講座2回目です
え~1回目からどんだけ期間空けてんだよ!って言われそうですw
すみませんww
前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を紹介しました
今回はその構成音を使って実際にベースラインを作ってみました
1小節目はコードCです
なので、構成音はルート・M3rd・5thです
つまりド・ミ・ソが使えます
「ドドドソミドドド」にしました
2小節目はコードAmです
なので、構成音はルート・m3rd・5thです
つまりラ・ド・ミが使えます
「ララドララミドラ」にしました
こんな感じでコードにあった構成音を使っていけばベースラインができます!
でも構成音の音だけだとなんかシンプルになってしまいます
そういうときに構成音の音以外も使うといいですよ
コードCの構成音はドミソ
コードAmの構成音はラドミ
ってのはわかったけど、
ほかのコードの構成音わからないし、覚えられないって人もいると思います!
でも大丈夫です
ベースは指板の形ですぐわかりますから
次回はその形を紹介しますね!
ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、
ゆっくりでいいので理解していきましょう
//--------------------------------------------------—-
超初心者の方にベースを教えることをしています
現在、無料体験モニター募集中!
☆残り2名
【内容】
●ベースは弾いたことがないが興味がある・始めて間もない方のみ募集
●1回1時間
●場所:広島市内中心部のスタジオルーム
(例:STUDIO25・STAIRWAY)※スタジオ代は頂きません
申込先:http://my.formman.com/form/pc/ClfPxTAL7tIlOg4S/
宜しくお願い致します!
//--------------------------------------------------—-
関連記事
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに
-
-
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第3回目
ベースライン作り方3回目です 前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を使って実際にベースライン
-
-
マイナーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! 今回は マイナーセブンスコード
-
-
これさえ弾けばなんとかなる!
自分でベースラインを考えるのって結構難しいですよね そこでこれさえ弾けばなんとかなる!っていう音を紹
-
-
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第4回目
第4回目です 前回はメジャーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授します 第3回
- PREV
- 上達スピードを簡単にあげる方法【ベース】
- NEXT
- ドレミの位置を知るのに大切なこと【ベース】
Comment
SECRET: 0
PASS:
個人的にはわかりやすいと思いますよw
早く続きが知りたいです!
SECRET: 0
PASS:
いつも次の更新はまだかと楽しみにしています
頑張って下さい!!
SECRET: 0
PASS:
>なーさんさん
わかりやすかったですか
そう言ってもらえるとスゴく嬉しいですw
続きも楽しみにしていてくださいね
SECRET: 0
PASS:
>かんとりーまぁむ(株)さん
いつもコメントありがとうございます!!
おー本当に嬉しいです(*^_^*)
頑張ります!!