ベースラインの作りかた伝授します 第3回目
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
音楽理論
ベースライン作り方3回目です
前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を使って
実際にベースラインを作ってみました
Cの構成音は
ド・ミ・ソというのは紹介しました
でも他のメジャーコードの構成音はわからないって人いると思います
そんなアナタも大丈夫!!
ベースは指板で構成音を覚えれるように出来ています!w
その前におさらい…
メジャーコードの構成音は
root(ルート)、M3rd(長3度)、5th(完全5度)で出来ています
rootとは一番低い音
M3rdとはrootからフレット4個分上にある音
5thとはrootからフレット8個分上にある音のことです
Cだと
rootはド
M3rdはミ
5thはソ
です
☆…ルート
3…長3度
5…完全5度
なんかパッと見、わけわからんですねw
でもある法則があります
まず☆の位置ルートを探します
「ド」ですね
そのナナメ左が長3度です
それが「ミ」です
長3度、ミから右に3つ移動すると
完全5度の「ソ」です
完全5度のソの上がルートです
つまり「ド」ですね
この繰り返しですw
この形を
弾きたいメジャーコードのルートに合わせるだけで
すぐ構成音の位置がこのようにわかります!
ちょっと一気に説明したので難しかったかもしれませんが
今までの1~3回目の説明を見て理解していきましょう
次回はマイナーコードの指板を紹介します
//--------------------------------------------------—-
超初心者の方にベースを教えることをしています
現在、無料体験モニター募集中!
☆残り2名
【内容】
●ベースは弾いたことがないが興味がある・始めて間もない方のみ募集
●1回1時間
●場所:広島市内中心部のスタジオルーム
(例:STUDIO25・STAIRWAY)※スタジオ代は頂きません
申込先:http://my.formman.com/form/pc/ClfPxTAL7tIlOg4S/ (PC用)
宜しくお願い致します!
//--------------------------------------------------—-
関連記事
-
-
指板のオクターブの位置
オクターブって聞いたことありますか? ドレミファソラシド は聞いたことありますよね 最初の『ド』と最
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに
-
-
これさえ弾けばなんとかなる!
自分でベースラインを考えるのって結構難しいですよね そこでこれさえ弾けばなんとかなる!っていう音を紹
-
-
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました
-
-
ディミニッシュ&オーギュメントの構成音を大公開!
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ。 今回は一気に2つ紹介します。
-
-
完全4度?完全5度?
今回は音楽理論のちょっと難しい話しますw 読んでもわけわかんねぇよって思うかもしれませんがサーセンw
-
-
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡
-
-
マイナーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! 今回は マイナーセブンスコード
- PREV
- 弦を押さえる位置って意外と重要です【ベース】
- NEXT
- プレシジョンベースってなんですか?
Comment
SECRET: 0
PASS:
わーおー
こりゃすごいやクラスの友達にもみしてあげよっと
SECRET: 0
PASS:
>新パウロさん
ぜひクラスの友達にも
見せてあげてくださいww
SECRET: 0
PASS:
ベースライン作りは難しい 普通にj-pop系のバンド組んでるけど何通りも作れる中から何を選んでも聞き心地が変わる…
SECRET: 0
PASS:
>F=maさん
難しいですよね~
何通りも作れて、聞き心地も全然違うので奥深いですよね!