全音?半音?
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
音楽理論
ちょっと今回は難しい話しします
ドレミファソラシドっていう音階があります
一番有名な音階ですね
あっ音階というのは音の高さを順番に並べたものです
ドレミファソラシドの並びは
全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音
になっています
意味不明ですねwww
#(シャープ)って聞いたことありますか?
#っていうのは
音の高さを半音上げるという意味です
…ちょっとわかりにくいですねww
つまり
ドに#が付くと
『ド#』
という音になります
レに#が付くと
『レ#』
という音になります
ではミに#が付くと
『ファ』
になりますww
『ミ』と『ファ』
『シ』と『ド』
は半音しか音が離れていないので
ミ#・シ#なんて音は存在しません
ベースは1フレットが半音になっていますから
指板ではミ(E)とファ(F)・シ(B)とド(C)
が隣どうしになっているんですね
そのほかの音は全音ですので1つフレット飛ばしていますね
つまり
ドレミファソラシドの並びは
全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音
となっています
急に難しい内容ですみませんw
前回ドレミファソラシドの位置を紹介したので、ついでに全音・半音も紹介しましたw
わかったでしょうか?
感想をコメント頂けたら嬉しく思います
関連記事
-
-
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡
-
-
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第4回目
第4回目です 前回はメジャーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授します 第3回
-
-
ディミニッシュ&オーギュメントの構成音を大公開!
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ。 今回は一気に2つ紹介します。
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第3回目
ベースライン作り方3回目です 前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を使って実際にベースライン
-
-
セブンスコードの構成音紹介しました【ベースライン作り】
今回もベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! セブンスコードを紹介して
-
-
指板のオクターブの位置
オクターブって聞いたことありますか? ドレミファソラシド は聞いたことありますよね 最初の『ド』と最
- PREV
- ドレミ~弾けますか?
- NEXT
- アクティブとパッシブ
Comment
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
前からずっとやってみたかったベース。
つい昨日購入して試験前にもかかわらずベース触ってます。
おこづかいはたいて買ったのでなんかもうベースがかわいくてしゃーないですww
すごく分かりやすい内容でした。
ちょっと質問で、自分はまだ教則本買ってないのですが、お勧めとかあるのでしょうか。
ベースの理論とか初心者なのでさっぱりわからないので詳しく書いているのとかないでしょうか?
これからもたびたび訪れて活用させていただきますので、おねがいします。
SECRET: 0
PASS:
>ぼるしちさん
はじめまして
コメントありがとうございます!
かわいくてしゃーないですよねw
これからもっとかわいくなっていきますよ
オススメの教則本ですね
ありますよ~
ここだと長くなるのでブログに書きますので楽しみにしていてください!