度数の話
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
音楽理論
度数って聞いたことありますか?
算数じゃないですよw
音楽です
音と音の間の距離のことを
音程
とい言います
この距離を
度数
という単位を使って表します
どういう風に使うかというと
「ドの長6度上はラ」
みたいな感じです
意味不明ですねww
ドレミファソラシドは聞いたことありますよね?
ドから数えて6番目の音、それは
ラ
です
だから
「ドの長6度上はラ」
っていうことになるんです
「ドの長2度上はレ」
「ドの長7度上はシ」
ってことです
長っていうのが気になると思います
短っていうのもあります
「ドの短6度上はラ♭」
長はそのまま、
短は半音下の音
ってことです
…わかりにくいですねw
また今度説明します!
今回はちょっと難しい話をしましたが
度数が音と音の距離を表す単位ってことがわかってもらえたら
嬉しく思います!
関連記事
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第4回目
第4回目です 前回はメジャーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授します 第3回
-
-
ベースラインに迷ったらとりあえずコレを弾こう
前に、自分でベースラインを考えるのにコレさえ弾いとけば大丈夫って記事を書きましたhttp://ame
-
-
メジャーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
今回からベースラインの作り方に役立つ コードの構成音を紹介していきます! 今回は メジャーセブンス
-
-
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました
-
-
完全4度?完全5度?
今回は音楽理論のちょっと難しい話しますw 読んでもわけわかんねぇよって思うかもしれませんがサーセンw
-
-
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡
-
-
セブンスコードの構成音紹介しました【ベースライン作り】
今回もベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! セブンスコードを紹介して
-
-
これさえ弾けばなんとかなる!
自分でベースラインを考えるのって結構難しいですよね そこでこれさえ弾けばなんとかなる!っていう音を紹
- PREV
- ハーモニクスを使ってのチューニング動画
- NEXT
- バンド結成 3話