開放弦の音
公開日:
:
最終更新日:2013/07/20
ブログ
開放弦ってのはなにも押さえずに弾くことです
開放弦の音ってなにが鳴っているか知っていますか?
初心者の人は意外と知らなかったりするんです
私も開放弦の音がわからなくてちょっと困った時期がありましたw
開放弦の音は
4弦=E(ミ)
3弦=A(ラ)
2弦=D(レ)
1弦=G(ソ)
です
4弦から
『ミラレソ』
です!
これは必ず覚えてください
本当に大切なことですからww
逆に言えばこれさえ覚えればドレミファソラシドの位置なんて
すぐわかるようになります
ベースの一番低い音はE(ミ)ですので
これより低い音を使いたくなったらチューニングを特殊なものにするか
5弦ベースを使うしかありません
ドレミファソラシドのはずなのにCDEFGABとか出てきましたねw
まぁこういう読み方もあるってだけ覚えておいてください
また今度説明します
関連記事
-
-
ベースラインの作り方~基礎編~改定版作成しました!
こんにちは! いつも 『ベースラインの作り方~基礎編~』をダウンロード頂き、 ありがとうございます。
-
-
メトロノームもバンド仲間
メトロノーム使って練習していますか? メトロノームってのはカチ、カチって音がリズム良くなる機械のこと
-
-
あけましておめでとうございます!【質問回答しました】
あけましておめでとうございます! 2013年ですね! いや~去年はブログ復活しましたといいながら 全
-
-
このバンドめっちゃカッコイイ!!
THE BAWDIESめっちゃカッコイイです!! 最近よく耳にするなぁと思っていたのですが、 曲は聞
-
-
ストラップの長さは?
ストラップとは 肩からベースを下げるための肩ひものことです。 ケータイのストラップとは違いますw ベ
-
-
無料レッスン1時間に内容詰め込みすぎましたw
今回のベース無料体験レッスンは 指弾きをしました 1時間でどんなことをやったかというと ・指弾きの
- PREV
- チューニングは必ずしましょー
- NEXT
- やっぱりこの教則本はわかりやすい!!