「 音楽理論 」 一覧
ディミニッシュ&オーギュメントの構成音を大公開!
2013/07/06 | 音楽理論
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ。 今回は一気に2つ紹介します。 まずは ディミニッシュコード 表記は 『Cdim』などと表記します。 構成音は ルート、
セブンスコードの構成音紹介しました【ベースライン作り】
2013/07/04 | 音楽理論
今回もベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! セブンスコードを紹介していきます。 表記は『C7』などと表記します メジャーセブンスコードのCM7の表記と 似ているので気を
マイナーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
2013/07/03 | 音楽理論
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! 今回は マイナーセブンスコード Cm7などと表記します。 構成音は ルート、短3度、完全5度、短7度の4つです。 マイナーコードに短
メジャーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
2013/07/02 | 音楽理論
今回からベースラインの作り方に役立つ コードの構成音を紹介していきます! 今回は メジャーセブンスコード CM7みたいな感じで表記します。 くれぐれも C7とは違いますのでお間違いなく。 構成音は
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
2013/05/30 | 音楽理論
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました ブログだと説明できなかったり、見直したりするのが難しかったと思います そこでブログで紹介した内容を
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
2011/06/26 | 音楽理論
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡単にいうとドレミファソラシドみたいなものですw メジャーペンタトニックさえ覚えれば メジャーコードの
ベースラインの作りかた伝授します 第4回目
2011/05/10 | 音楽理論
第4回目です 前回はメジャーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授します 第3回目 』 今回はマイナーコードの構成音を紹介します! マイナーコードの構成音はroot(ルート)、m3
ベースラインの作りかた伝授します 第3回目
2011/04/19 | 音楽理論
ベースライン作り方3回目です 前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を使って実際にベースラインを作ってみました 『ベースラインの作りかた伝授します 第2回目 』 Cの構成音はド・ミ・ソという
ベースラインの作りかた伝授します 第2回目
2011/04/10 | 音楽理論
ベースラインの作り方講座2回目です え~1回目からどんだけ期間空けてんだよ!って言われそうですwすみませんww 前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
2011/02/17 | 音楽理論
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに言ってるんだ?って人も大丈夫わかりやすく説明しますw まずコードとはCとかDmなどの事です 聞いた
ベースラインに迷ったらとりあえずコレを弾こう
2010/12/23 | 音楽理論
前に、自分でベースラインを考えるのにコレさえ弾いとけば大丈夫って記事を書きましたhttp://ameblo.jp/san3ichi/entry-10698334659.html 今回は前の記事より一
これさえ弾けばなんとかなる!
2010/11/06 | 音楽理論
自分でベースラインを考えるのって結構難しいですよね そこでこれさえ弾けばなんとかなる!っていう音を紹介します コレを見てください!「☆」がルート音「5」が5度「8」がオクターブ という意味です ルート
完全4度?完全5度?
2010/10/11 | 音楽理論
今回は音楽理論のちょっと難しい話しますw 読んでもわけわかんねぇよって思うかもしれませんがサーセンwまた音楽理論を勉強したいときにでも読んでください まず度数っていうのを知っていますか?度数の説明は
指板のオクターブの位置
2010/09/07 | 音楽理論
オクターブって聞いたことありますか? ドレミファソラシド は聞いたことありますよね 最初の『ド』と最後の『ド』は同じ音ですが音の高さが違います これがオクターブです これを見てください それぞれのオ