ディミニッシュ&オーギュメントの構成音を大公開!
公開日:
:
最終更新日:2014/02/03
音楽理論
ベースライン作りに役立つ
コードの構成音を紹介していくシリーズ。
今回は一気に2つ紹介します。
まずは
ディミニッシュコード
表記は
『Cdim』などと表記します。
構成音は
ルート、短3度、減5度、長6度です。
この構成音を追っかけるだけでいい感じになりますので、
ぜひこのコードが出てきたら試してみてくださいね!
そして、次。
オーギュメントコード
表記は
『Caug』などと表記します。
構成音はルート、長3度、増5度となっています。
ベースライン作りの参考にしてみてくださいね!
コード・ルート・構成音などの意味がわからない方は
ぜひベースラインの作り方基礎編をダウンロードしてみてください。
コチラ
関連記事
-
-
マイナーセブンスの構成音紹介しました【ベースライン作り】
ベースライン作りに役立つ コードの構成音を紹介していくシリーズ!! 今回は マイナーセブンスコード
-
-
これさえ弾けばなんとかなる!
自分でベースラインを考えるのって結構難しいですよね そこでこれさえ弾けばなんとかなる!っていう音を紹
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第3回目
ベースライン作り方3回目です 前回はメジャーコードとマイナーコードの構成音を使って実際にベースライン
-
-
指板のオクターブの位置
オクターブって聞いたことありますか? ドレミファソラシド は聞いたことありますよね 最初の『ド』と最
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第1回目
自分でベースラインを作るためにはまずコードの構成音を理解しないといけません …コードの構成音?なに
-
-
コレされ覚えればバッチリ!ペンタトニックスケール
メジャーペンタトニックって知ってますか? メジャーペンタトニックとはスケール(音階)のひとつです 簡
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第2回目
ベースラインの作り方講座2回目です え~1回目からどんだけ期間空けてんだよ!って言われそうですwすみ
-
-
ベースラインの作りかた伝授します 第4回目
第4回目です 前回はメジャーコードの構成音を紹介しました『ベースラインの作りかた伝授します 第3回
-
-
ベースラインの作り方教本無料プレゼント
「ベースラインの作り方伝授します~基礎編~改定版」 ベースラインの作り方をブログで紹介してきました
- PREV
- セブンスコードの構成音紹介しました【ベースライン作り】
- NEXT
- ピック弾きは弾く位置が意外と重要
Comment
SECRET: 0
PASS:
ベース始めたばっかりの初心者です。
ブログ一気に読みました。
めっちゃ参考になりましたし、益々やる気になりました( ̄Д ̄)ノ
SECRET: 0
PASS:
>たかティーさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
うわ~嬉しい事言いますね(笑)
ぜひこれから頑張ってくださいね